シミ・くすみ・毛穴悩みに!乳酸を使ったピーリング【ホワイトスノーピール】はこちら

ビタミンCとビタミンC誘導体の違いとは?美容ケアに役立つ化粧品の選び方まとめ

ビタミンCとビタミンC誘導体の違いとは?

このページのもくじ

目次へ

こんなお悩みありませんか?

鏡を見るたびに、こんな肌悩みに心当たりはありませんか?

  • 毛穴がポツポツと目立つようになってきた
  • 肌がくすんでいて、どんよりした印象に見える
  • ニキビ跡がなかなか引かない
  • 年齢とともに肌のハリや透明感がなくなってきた
  • スキンケアを頑張っているのに効果を感じにくい

これらの悩みを抱える方の多くが、「肌の酸化ダメージ」や「ターンオーバーの乱れ」など、目に見えない部分での肌ストレスに影響を受けています。
そこで注目されているのが、美容成分としての「ビタミンC(VC)」や「ビタミンC誘導体」を配合したスキンケアです。

ここではビタミンCって何に良い?いつ使うの?ピュアビタミン?誘導体って?などビタミンCについての疑問や使い方、おすすめの化粧品タイプなどについて解説していきます。

実はあまり信じていなかった

フルーツでビタミンC

正直、自分は美容の施術をするまでは「ビタミンCってフルーツとかで摂れるでしょ? 肌に塗って意味あるの?」くらいに思っていましたが、施術でも実際に取り入れてみると

  • 肌のキメが整ってきた
  • 毛穴の目立ち方が少しずつ変化
  • くすんだ印象がトーンアップしたような実感(※個人の感想です)

即効性があるわけではありませんし、その他の施術内容との組み合わせもありますが、お客様のスキンケアで使用してから肌が整っているかもと感じられるようになったのは、私にとって大きな変化でした。

過度に信じすぎてはダメ

たまに広告動画で茶色の水(うがい薬)にビタミンCの美容液を何滴か垂らすとみるみるうちに茶色の水が透明になるというのを見たことはないでしょうか?
これは酸化還元反応という化学反応だそうですが水の色が透明になることで何かを想起させているようにも感じます。
実際に美容液を塗ったからといって魔法のようになるわけではありません。
コツコツと使っていく必要があります。

美容成分「ビタミンC」の特徴とは?

ビタミンCとは?

ビタミンCとは?

ビタミンC(アスコルビン酸)は、水溶性のビタミンで、抗酸化作用に優れた栄養素です。
食品やサプリメントだけでなく、美容成分としても注目されています。
ビタミンCの肌への役割は

  • 抗酸化作用
    肌を酸化から守ってくれます。
  • コラーゲンの合成
    ビタミンCがあることによってコラーゲンが作られます。
  • メラニンの淡色化
    メラニンを薄くするのと同時に作られるのも予防します。
ヒトはビタミンCを体内で作れない

ヒトは体内でビタミンCを作ることが出来ないそうです。
必要な分は外から摂取する必要があります。

肌に使うことで期待されること

万人に対して必ず効果があるとは言えませんが、ビタミンCは整肌成分として以下のような働きが期待されることがわかっています。

  • 肌のキメを整えるサポート
  • 肌のうるおいバランスを保つ
  • 肌のひきしめ感をサポート
  • 肌トーンの向上をサポート

特に毛穴・くすみ・肌のざらつきといったトラブルに対し、肌を整える目的で取り入れている方が多い成分です。

ビタミンCとビタミンC誘導体の違いとは?

ビタミンCとビタミンC誘導体の違い

なぜビタミンCそのままだと使いにくい?

ビタミンC(アスコルビン酸)はとても不安定な性質を持ち、
酸素・光・熱などですぐに酸化してしまうため、化粧品として扱うのが難しいとされてきました。
また、肌への浸透力が弱く、刺激を感じる人もいるため、化粧品として安定的に使うには課題がありました。

そこで登場したのが「ビタミンC誘導体」

ビタミンC誘導体とは、アスコルビン酸の弱点を補うために開発された「安定型のビタミンC」です。
肌の中で酵素により徐々にビタミンCとして働くよう変換されるため、刺激を抑えながらも継続的なケアが可能です。

水溶性・油溶性・両親媒性の違い

種類特徴
水溶性誘導体比較的マイルド、使いやすいAPS、AA2Gなど
油溶性誘導体角質層へのなじみが良く、保湿向きVCIPなど
両親媒性誘導体浸透性と安定性のバランスが良いAPPSなど

※両親媒性とは水にも油にも馴染みやすい性質のことです。
※いずれも「医薬部外品」や「化粧品」であり、効果効能を保証するものではありません。

どんな人にどのタイプが合うのか?

  • 敏感肌の方:水溶性誘導体からスタートがおすすめ
  • 乾燥しやすい肌:油溶性やクリームタイプでバリアケア重視
  • 早く実感したい人:価格は高め、水溶性と油溶性の浸透力を合わせ持つ、安定性が魅力

【補足】ビタミンCとビタミンC誘導体のメリット・デメリット

ビタミンC(アスコルビン酸)のメリット

項目内容
① 反応性の高さ肌の表面で早く働きやすいとされる(※整肌成分として)
② シンプルな構造余計な成分を加えず、純粋なビタミンCを届けたい場合に適している
③ 安価な製品も多い成分単価が比較的低く、試しやすい価格帯のものが豊富

ビタミンC(アスコルビン酸)のデメリット

項目内容
① 酸化しやすい空気や光に弱く、変色しやすいため保管に注意が必要
② 肌への刺激になりやすい濃度が高いとピリピリ感や乾燥を感じることがある
③ 肌への浸透性が低い水溶性のため、角質層への浸透は限定的とされることがある

ビタミンC誘導体のメリット

項目内容
① 安定性が高い酸化しにくく、製品として扱いやすい
② 肌への刺激が少なめマイルドな処方が多く、敏感肌の方にも取り入れやすい設計にされていることが多い
③ 浸透力の向上特に「両親媒性」の誘導体(例:APPSなど)は角質層へのなじみが良い
④ 様々なタイプに応用可能化粧水、美容液、クリームなど幅広い製品に採用されている

ビタミンC誘導体のデメリット

項目内容
① 成分によって価格差が大きい高機能な誘導体(APPSなど)は製品価格も高くなりがち
② 肌の中での変換が必要ビタミンCそのものではないため、体内の酵素で変換されて初めて働く
③ 製品によって効果のばらつき同じ「誘導体」といっても種類が多く、期待される作用や浸透性が異なる場合がある

【まとめ】どちらが良い?迷ったときのポイント

こんな方におすすめ選び方のポイント
即効性を感じたいアスコルビン酸(純粋ビタミンC)を短期間試すのも◎(※肌との相性確認が前提)
敏感肌/刺激に弱い水溶性や油溶性のビタミンC誘導体から始めてみると安心
継続して肌環境を整えたい安定性・浸透性の高いAPPSなどの誘導体配合のアイテムを検討
コスパ重視価格帯と成分濃度のバランスを見ることが大切

タイプ別に選べる!ビタミンC化粧品の種類と特徴

化粧水をつける女性

ビタミンCやビタミンC誘導体を使った化粧品には、さまざまな種類が存在します。
ここでは、それぞれのタイプ別に特徴やメリット、どんな人におすすめかをご紹介します。

1. 【化粧水タイプ】さっぱりと取り入れやすいビタミンC

特徴
  • テクスチャーが軽く、肌なじみが早い
  • 肌全体を整えるように使える
  • 導入化粧水としての機能を兼ねている製品も多い
メリット
  • 朝晩のスキンケアに取り入れやすい
  • さっぱり系でオイリー肌や毛穴が気になる方に好評
注意点
  • 濃度によっては刺激を感じることも
  • 保湿力が物足りない場合は重ね使いが必要
向いている人
  • 皮脂や毛穴の開きが気になる人
  • さっぱりとした使用感が好みの人

2. 【美容液タイプ】高濃度処方で攻めの整肌ケア

特徴
  • ビタミンC誘導体の濃度が高い処方が多い
  • 気になる部位に集中ケアしやすい
メリット
  • 小ジワ・キメ・くすみ(※乾燥による肌印象)など、年齢による肌悩みの集中ケアに使いやすい
注意点
  • 高濃度タイプは肌に合わないこともある
  • 初めて使う場合はパッチテスト推奨
向いている人
  • 集中的に肌を整えたい方
  • 毛穴・キメ・肌の明るさ印象が気になる方

3. 【クリームタイプ】乾燥対策もできるWのサポート

特徴
  • 油溶性ビタミンC誘導体が多く使われている
  • 保湿成分との相性が良く、肌にとどまりやすい
メリット
  • 保湿と整肌を同時にケア
  • 乾燥・インナードライ肌にもおすすめ
注意点
  • ベタつきが気になる場合も
  • 夏場は使用量の調整が必要
向いている人
  • 乾燥しやすい肌質の方
  • 保湿と肌印象ケアを両立したい方

4. 【シートマスク・パックタイプ】スペシャルケアにぴったり

特徴
  • 集中的に整肌・保湿ケアを行える
  • 1回分ごとの使い切りで衛生的
メリット
  • 疲れた日やイベント前の肌印象ケアに活躍
  • 美容成分を密封しながら届ける使用感
注意点
  • 毎日の使用にはコストがかかることも
  • 成分が濃厚な場合、肌の状態に注意
向いている人
  • ご褒美ケア・週末ケアに取り入れたい方
  • 即時的なうるおいや肌整え感が欲しい方

【医薬部外品タイプ】ニキビケア成分配合も

一部のビタミンC誘導体(例:L-アスコルビン酸 2-グルコシドなど)は、医薬部外品の有効成分として「ニキビを防ぐ」目的で配合されている製品もあります。
この場合は、「肌あれ・ニキビ予防」などの表現が可能で、薬機法の範囲内で効果が認められています。

向いている人
  • 皮脂や毛穴の開きが気になる人
  • さっぱりとした使用感が好みの人

あなたに合ったタイプはどれ?選び方の視点

肌悩みおすすめタイプ
毛穴の目立ち化粧水 or 美容液
肌の乾燥クリーム or 両親媒性誘導体配合
くすみ美容液 or マスク
敏感肌水溶性誘導体配合のマイルド処方
忙しい毎日でも続けたいオールインワンタイプ or 化粧水

(まとめ)あなたに合ったビタミンCケアで肌を整える

日差しの下にいる女性

スキンケアにおいてビタミンCは、今や多くの方にとって欠かせない整肌成分のひとつです。
一口に「ビタミンC化粧品」といっても、ピュアビタミンCと誘導体の違い、テクスチャーや濃度によって、それぞれに特徴や使い方があります。

  • ビタミンCは肌を整える代表的な成分
    即効性のある「アスコルビン酸」から、安定性の高い「誘導体」まで多彩
  • 目的に応じたタイプ選びがカギ
    毛穴・乾燥・くすみ・敏感肌など、悩みに応じて選ぶと効果的
  • 医薬部外品は「ニキビを防ぐ」用途で配合されたものも
    成分表示や商品分類をチェックしながら選ぶと安心

自分の肌に合ったビタミンCで、無理なく継続を

スキンケアは「即効性」よりも「継続」が何より大切。
合わない成分を無理に使い続けるよりも、「肌にやさしく、続けられる処方」を見つけることが、美肌への近道です。

まずは刺激の少ない誘導体化粧水や美容液から始めて、
慣れてきたらピュアビタミンCの高濃度タイプやスペシャルケアを取り入れてみてはいかがでしょうか!

そんなステップアップ方式で、ビタミンCケアを無理なく、楽しく続けていきましょう。

あなたの肌に「ちょうどいい」ビタミンCケアを、今日から一歩ずつ

今ある肌悩みも、未来の肌トラブルも、「今日のケア」から変わっていきます。
この記事が、あなたのスキンケア選びに少しでも役立ち、
毎日の肌時間がもっと前向きで心地よいものになることを願っています。

くすみ・しみ・毛穴でお悩みなら

高濃度乳酸を使ったピーリング【ホワイトスノーピール】がおすすめです。
施術では両親媒性ピュアビタミンCの美容液も使用しております。