もくじ
『やわこ』と『かたお』とは?
ピーナッツのような、ボールを2個つなげたような形をしたマッサージ・ストレッチ・筋膜リリース補助のためのアイテムです。
床や布団の上に置いて寝転ぶだけで、自分の体重で押し付けるのでかなりききます。
首や肩甲骨、腰、おしり、ふくらはぎなどほぼ全身使えます。
どちらがおすすめか?
『やわこ』と『かたお』どっち買えばいいのか?
結論は両方です!!と言いたい。
そしてオススメは大きめサイズの『MAXやわこ』と『MAXかたお』です。
大は小を兼ねるのとおりMAXがあれば十分です。
・本を読みながら、など『ながらストレッチ』でリラックスしたい。
・寝る前にちょっと体をほぐしたい。
・枕が合わない、背中や腰がしんどい
・自宅(リモート)で仕事する機会が増えたので休憩中にリフレッシュしたい。
(場所)どこで使う?
床が硬めの場所で使うなら
たたみやフローリングのようなかための場所ならばやわこがいいと思います。
床がやわらかい場所で使うなら
布団の上やマットの上ならばかたおです。
あくまでおすすめなので刺激がほしい人は硬い床でかたおを使うとより刺激感は増すと思います。
そして両方持ってて損はない。しかも2個ずつ持ってても損はない。
同時に2個使っておしりのくぼみのあたりに敷いたり、太ももの全面に敷いてうつ伏せになったり、最初かなり痛いですが徐々に緩んできて腰や背中なんかが楽です。
気がつけば『MAXやわこ』と『MAXかたお』を2個づつ計4個も買ってしまっていました。
真ん中の小さいのは通常サイズのかたおです。

やわこ、かたおを使うにあたって
体が凝っている部分、硬くなっている部分はほぐれるまでは痛いもしくは痛気持ち良いかんじがあります。ご自身が大丈夫、続けられるという範囲で行ってください。
たまに痛いから効いているとグリグリとやっちゃう人がいますがあとで痛みが残る、下手すれば怪我につながる可能性が高いのでゆっくり行うようにしてください。
私自身、何年か前まで左腰のなんとも言えぬ違和感がずっとあり、仕事中の姿勢のせいだとわかっていましたがなかなか対応できずにいました。
横向きの腰・骨盤の位置に敷いて寝ていたら最初は激痛でしたが次第に緩んで、その時は嘘みたいに違和感がなくなったと感じました。
緩むまでは個人差があります。
無理をせず深呼吸するなどリラックスしてやわこ(かたお)にのって緩めていってみてください。
体の部位ごとの使い方
後頭部〜首肩(上部)


やわこ、かたおが2個あるならこのように置いてほぐせます。
大体背中の真ん中、肩甲骨のしたくらいまで順番にほぐせると、首・肩・背中がらくになります。

肩上部〜肩甲骨(肩甲骨の間)


余裕があれば首を左右に振ってみてください。
ゆっくりです。激しく動かしてはいけません。
背骨がねじれてよりストレッチになります。
肩〜腕、肘まわりをほぐす

脇のあたりから、二の腕、肘のすぐ上くらいまでを順番にほぐします。
ゆっくり動かします。
いた気持ち良い部分を探しましょう。
硬いところがあるとゴリッとする場合があります。
※脇のあたりは長時間やると痺れたりする場合があるのである程度でやめましょう。
腰・骨盤(上向き)

腰、骨盤(横向き)




緩んだら腰付近のをすこし下にずらして、骨盤、おしりの高さに変えたらより緩みます。(※骨盤が緩むという意味ではありません)
骨盤・おしり(2個バージョン)

おしりのくぼみのあたり、位置は一つ上の写真を参照。
この位置は2個あると個人的に捗るなと思っています。
このまま寝ていても良いし、膝を立てて左右に動かしてもより硬い部分が緩みます。
腰・骨盤(うつ伏せ)


太ももまわり(うつ伏せ)


カエル足ができない人は上の写真の脚まっすぐのままでやわこ(かたお)を少し右や左にずらして硬い部分や痛気持ち良い部分に当たらないか探してみてください。
腰が反って痛い場合はやめておくほうがよいです。
また膝の曲げ伸ばしが痛い人や関節自体に変形がある人はやめておいてください。
太ももまわり外側(横向き)


太ももの外側に置いてほぐします。
すこし重みが足りない場合は脚で押さえると良いでしょう。
膝の上くらいから始めて、徐々に上にずらしていくと刺激が緩やかかと思います。
膝下の外側(横向き)

膝下外側をほぐす場合です。
うつ伏せ同様、膝が悪い人はやめておいてください。
膝裏

デリケートな部分なので左右にグリグリと勢いよくやるとあとあと痛いかもしれませんので気をつけて、ゆっくりと動かしてください。
刺激が少ない、体重がかからないという人は座ってやると良いです。
膝裏やハムストリング(太ももの裏側)を緩めるのは腰痛の人におすすめです。
ふくらはぎ

やわこ(かたお)のくぼみに脚をのせて、ふくらはぎも膝裏と同様に左右に足を振って動かすと良いです。
刺激が少ない人は座って脚をのせたり、片方の足で上から押さえても良いでしょう。
脚のむくみが気になる人におすすめです。
足裏をほぐす

くぼみの部分に足裏をおき、少し体重をかけつつ前後に動かしてください。
足裏がグーっと伸ばされて、立ち仕事の人など足の疲れに良いです。
随時更新予定
※Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。