シミ・くすみ・毛穴に!乳酸を使ったピーリング【ホワイトスノーピール】で角質ケア始めませんか?

鍼シール(円皮鍼)の使い方(貼る場所)のご紹介。ほうれい線などに貼っておうちでセルフ美容鍼

鍼シール(円皮鍼)の参考に

鍼シール(円皮鍼)を使った簡単セルフ美容と注意点をお伝えします。

セイリンの
パイオネックス・ゼロ(9mmテープ径)を使って
顔の気になる部分やお悩みへの使用例を書いていこうと思います。

通常サイズ(12mm)でも貼る場所はほとんど変わりません。
シールサイズが大きいので貼る枚数が変わってきます。

この記事内では詳しい経穴名(ツボの名前)はほとんど使っておりません。
誰にでも簡易でわかりやすいように心がけておりますが文章や画像では位置が分かりづらい場合もあるかもしれませんのでご了承ください。

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

鍼シール(円皮鍼)とは?

シールの真ん中に鍼(はり)もしくは突起がついたものでメーカーで名前が違ったりします。

一般的には円皮鍼(えんぴしん)、セイリンからでているものはパイオネックスという名前で販売されています。

他にも、シール鍼や置き鍼、鍼を針で表記される場合もありますが基本的に同じものを指していることがほとんどです。

鍼施術の延長として自宅で楽に過ごしてもらうため肩こりや腰痛など身体のしんどい部分に貼って帰ってもらうといった使い方をしたりします。

使用する前に注意点

使用に関する注意点

ここでご紹介しているパイオネックス・ゼロは皮膚には刺さらない、押圧タイプのシールになります。
刺すタイプの鍼シール(円皮鍼)やパイオネックスは医療従事者向けとなります。
安心安全にお使いいただくため、刺さらないタイプをお使いください。

箱と中身

パイオネック・ゼロ9mm 箱と中身

中身を取り出すとこんな感じ!
1シートに10個(計100個入り)
1つ1つが切り離せて滅菌済みなので衛生的です。
切り離すと以下のように

パイオネックスの中身

パイオネックス・ゼロ9mmは通常のサイズよりひと回りくらい小さいです。
左が9mmテープ径、右が従来品のサイズ。
突起部は共に0.3mm、違いはテープ径だけですが狭い部分に貼る、細かく貼りたい場合は
9mmが向いています。

従来品とのサイズ比較

今回の鍼シール(円皮鍼)、パイオネックスは先が尖っていないので
皮膚に刺さらない、貼ったまま寝ても安心です。
刺すではなく押さえるという感じです。
刺さない鍼シールなのでまったく痛い感じはありません!!

皮膚に触れる面(裏側)

貼るときも衛生的で考えられております。

シールが指にくっつかず衛生的に貼れます
白い紙の部分を持って貼る

(貼る前に準備1)化粧水などつけておく

化粧水や乳液、クリームなど鍼シールを貼る前に先に塗っておきましょう。
後からだとシールが外れやすくなったり、シールの糊が残りやすくなることがあるので注意しましょう。

(貼る前に準備2)軽く顔をほぐす

化粧水等をつけたついでにシールを貼る前に軽く顔全体をほぐしておきましょう。
軽くでもほぐしてあげることで鍼シール(円皮鍼)の効果を高めます。
顔をほぐすなんて面倒くさいと思われる方はこちらもおすすめです。

さっと転がすだけで簡単に顔全体をほぐせます。
シートマスクの上からでも使えます。

お好きな順番で

鍼シールを貼る前の準備ですので、準備1,2は前後して構いません。
ご自身のルーティンがあればそれに組み込んでください。
面倒くさいからと先に貼ってしまうと上記のようにシールのベタベタが残ったり顔をほぐすのに邪魔だったりと良くありません。

使用後に外しやすくするためのひと工夫

鍼シール(円皮鍼)は普通に貼ってまったく問題ないのですが、外すときに苦労することがあります。
しっかりとくっついていて爪で何回もひっかかないと取れないことがありますので
下記のようなちょっとした工夫で外しやすくすることができます。

ハサミで切らないで

端っこを折ることですき間ができるので、剥がす際に爪やピンセットなどを引っ掛けやすくなります。
シールの大きさや貼る場所(目の周りなど)によって変えると良いです。

補足

しわ部分に貼る場合はそのまま貼るのではなく
なるべく、しわを広げつつ貼りましょう。
※シールの端を先に貼り、しわを広げて止めるをイメージして貼ってください。

夜〜朝まで貼る場合

貼る時間が短時間、起きている間にはずすならば端を折ることは問題ありません。
ただし長時間貼る、寝て翌朝はずす場合はそのままの使用をお勧めします。
剥がれてどこかにいってしまったり、事故の原因になる場合もありますので安全を考慮してご使用ください。

顔のお悩みや場所別、貼る位置のご紹介

おでこに貼る場合

おでこにシワが寄るもっとも大きな原因は表情の癖です。
目を開けようとして、おでこで頑張って開けている(上げている)ことが主な要因です。
目の負担を減らしたり、頭皮マッサージを行うことで負担を少しでも減らしましょう。

眉間に貼る場合

眉間もおでこ同様に癖によるものが大きいです。
目の負担、疲れを軽減させるなどの対策とともに、しわを寄らせないように意識することも大事です。

(画像左)片側だけが気になる場合は2枚、両方が気になるなら赤丸を含めて3枚に。
(画像右)目立つシワ、深いシワがある場合は片側に2枚〜3枚ずつ貼ると良いです。
(写真は9mmを使用)

目の下に貼る場合

目の下の小じわやたるみが気になる場合に・・・

目の下の場合
目の下

・9mmサイズで4〜6枚
・12mmサイズで3〜5枚貼ることができると思います。
(貼れる枚数はあくまで目安です。)
写真では少し間隔が空いていますが、重ねて貼っても大丈夫です。

ゴルゴ線が気になる場合

目頭から、目の中央あたりにかけて硬くなっている人が多いです。
指で触れて硬い、痛いなど感じるかもしれません。
4〜5枚が目安です。(写真は9mmを使用)

目尻が気になる場合

目尻

しわを広げるように1〜3枚程度貼れると思います。
ここは眼球にも近いのでこの鍼がついてないタイプは安心して貼ることができます

目尻に貼る場合2〜3枚くらい

・目尻すぐの際あたり

・眉尻のあたりか少し下、指先で押さえたらくぼんでいたり、ズーンと感じる部分に

・上記2枚の間、指先で押さえて痛気持ち良いなど感じる場合に(貼らなくても良い)

目の疲れ、目を大きく開きたい

目が疲れやすい人、目が開きにくい人は眉毛のあたりが硬くなっていることがあります。
おでこにシワができている人はほぼ間違いなく目が疲れて硬くなっているサインです。

眉毛のまわりに貼っていきます。

毛の生えてる部分は避けて貼っていきます。

・眉頭
・眉山(真ん中くらい)
・眉尻

の近くの皮膚面に貼ってみてください。
ポイントは押さえて痛いとかズンとくる部分です。

※眉のカーブに沿って4枚くらいを貼ってもOKです。

ほうれい線に貼る場合

少し引き上げてから貼る

ほうれい線の長さに応じて貼ると良いでしょう。

小鼻のあたりから
9mm、12mm共に1〜5枚くらい
矢印方向に引き上げながら広げつつ貼ってください。(軽く広げる感じで大丈夫です)

口元のたるみが気になる場合

口元のたるみ、さがって見える場合に
ベロ回しや口の中からも舌先と指で赤丸のあたりを挟んでストレッチしたりしましょう。
ほうれい線同様に引き上げながら貼る、また一番たるんでいると思う箇所を多めに貼ると良いです。

首のしわ、横じわが気になる場合

肘や手首などと同じで、生理的に入るしわと加齢よって入るしわがあります。
正面を向いてまっすぐな姿勢で鏡を見て、消えるシワはとくに問題ありません。
気になるシワ部分だけ貼るようにしましょう。
全てを気にすると必然枚数が多くなってしまいます。
首の場合はシワの線上に広げて貼ると目立ちにくくなります。
貼る前はしっかり保湿しておいてください。

顔のむくみ予防

まずは顎(あご)の下、真ん中の骨ぎわに1枚。
気になる人は親指かローラーなどで貼る位置から耳たぶに向かって軽い力で滑らせて流していきましょう。
二重アゴの予防にも良いです。

つぎに耳の付け根、口をあけるとくぼむ場所に1枚ずつ貼ります。
耳たぶに貼るわけではありません。
首側です。場所がわからなければ翳風(えいふう)ツボなどで検索すると詳しい場所がわかると思います。

貼る前のおすすめ準備!

貼る前に耳たぶを人差し指と親指でつまんでクルクルと回しましょう。
下から前、上、後ろとゆっくり細かく動かします。
5〜10回くらいで大丈夫です。

顔のたるみ予防

耳たぶと顎の角を結んだ中間に左右1枚ずつ貼ります。

耳つぼ(リフトアップ)

目立ちにくい9mmをおすすめします。
貼る前はしっかり油分を拭き取ってください。
お風呂上がりや洗顔後がおすすめです。

とにかく髪で隠れるならつけていても違和感はありません。

顔まわり以外に貼る

三陰交

足の内側、内くるぶしから指4本分上、骨の際(きわ)にあります。
指で皮膚をなぞるとへこんだり、柔らかいと感じたりします。
ホルモンバランスの乱れ、生理痛や生理不順の時などに使うツボです。
他に血海などと組み合わせて貼ると良いです。

※くるぶしの一番てっぺん(尖ったところ)から4本分です。

三陰交、血海の場所